2016年11月01日
クラリネットのオーバーホールと宣伝
先月、真ん中のジョイントが激固だったので、ついでにクラリネットをオーバーホールしました。
サンキュー鳥山\(^^)/
タンポ全交換、クリーニング、キー調整。ほぼ新品!
見た目め音色もいい感じ(о´∀`о)
さらに、SEの大体の製作された大体の年数が判明。
w技師「大体初期のヤツですね。オクで9万くらいならまあまあだと思いますよ。」
とのこと。
初期型だとSEが1988年に発売だから、このクラリネットは30年くらい前に製造された楽器、ということになります。
自分が産まれたころに製造されたのか〜(´⊙ω⊙`)ヒョエー!
そんな30年前のクラリネットが未だに使えることと巡り巡って、大体同い年の自分のところに来たのは面白い。
そんなSEさんを今後も大事にして使いたいです。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
話題変わりまして、宣伝。
11月5日19時から大野市文化会館にて、市民吹奏楽団の定期演奏会があります。
大作、展覧会の絵にも挑戦しますので、興味がありましたら是非足をお運びください^_^
サンキュー鳥山\(^^)/
タンポ全交換、クリーニング、キー調整。ほぼ新品!
見た目め音色もいい感じ(о´∀`о)
さらに、SEの大体の製作された大体の年数が判明。
w技師「大体初期のヤツですね。オクで9万くらいならまあまあだと思いますよ。」
とのこと。
初期型だとSEが1988年に発売だから、このクラリネットは30年くらい前に製造された楽器、ということになります。
自分が産まれたころに製造されたのか〜(´⊙ω⊙`)ヒョエー!
そんな30年前のクラリネットが未だに使えることと巡り巡って、大体同い年の自分のところに来たのは面白い。
そんなSEさんを今後も大事にして使いたいです。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
話題変わりまして、宣伝。
11月5日19時から大野市文化会館にて、市民吹奏楽団の定期演奏会があります。
大作、展覧会の絵にも挑戦しますので、興味がありましたら是非足をお運びください^_^
2016年09月02日
荒島岳に行った話〜勝原ルート〜
富士山に行った話が終わってませんが、先日荒島岳に行ってきました^ - ^
一年くらい大野市にいますが、実は今回が初登頂なんですよね(^◇^;)
ルートは定番の勝原ルートです。
まずは勝原スキー場から登山口へ⤵︎⤵︎⤵︎

登山口まで大体1時間くらい。
スキー場の斜面を登るので、遮蔽物がないから太陽に灼かれる。
これは日の出前スタートが正解かな?
登山口から約一時間でトトロの森へ⤵︎⤵︎⤵︎

ブナ林がキレイで、ジブリ感バッチリ⤵︎⤵︎⤵︎

他ルートとの分岐を経て、難所もちがかべに。
しんどすぎて写真を撮り忘れる( ; ; )
もちがかべを抜けて中荒島へ⤵︎⤵︎⤵︎

ここら辺から運悪くガスに巻かれる。
登山口から約4時間で頂上着⤵︎⤵︎⤵︎

風強い、寒い、何も見えない、三重苦であまり楽しくない(o_o)
とりあえず着替えして、速やかにラーメン食べる。
その間、一瞬ガスの切れ目から下界が(^_^)⤵︎⤵︎⤵︎

ラッキー!
太陽も出てきたし、体温も上がったので少し昼寝する♪(´ε` )
その間ポケモンGO起動。
頂上にてニドラン、スピアー、ニドリーノとか発見⤵︎⤵︎⤵︎

電波は切れたり繋がったりする。
繋がる度になぜかポケモンに囲まれている(^人^)

ここら辺にはポケストップないから、バグかなあ?
しばらくゆっくりして下山開始。
中荒島までおりたら下界は晴れてる!⤵︎⤵︎⤵︎

悔しい!
その後、事故しない程度にもちがかべを走り抜ける。
足ガクガクする。膝がもう使い切った感がある。
荒島岳中途半端に斜度があってしんどい(o_o)
けど降ってると視界はいつも通り。あまり斜度を感じない。もうちょっとスピード出して走り抜けれそうな気になるのに足ガクガクする。
荒島岳は年に3、4件レスキューがあるけど、事故する理由がなんとなくわかる気がする。
現にスピード上げようとして両足首捻ったし(笑)
無理は禁物。
帰り半ばで水分が切れる。
これでもハイドレーションに2L入れたんだけどなー。
今回必要最低限の装備だったけど、予備500mlくらい持ってきても良かったかな。
登山口から勝原スキー場で昼の太陽にまた灼かれる。
勝原スキー場は斜度もあるし、遮蔽物がないし、水分不足になりがちなので、帰り道転倒とか熱中症でここでレスキューされる人は案外多いみたい。
ここでも現に脱水で心が折れそうになった(o_o)
けど無事下山。
下山後は平成の湯でひとっ風呂浴びて心の洗濯(^_^)
気持ちいい♪(´ε` )
次はもう少し涼しくてガスのない日に登りたいなあと思います。
一年くらい大野市にいますが、実は今回が初登頂なんですよね(^◇^;)
ルートは定番の勝原ルートです。
まずは勝原スキー場から登山口へ⤵︎⤵︎⤵︎

登山口まで大体1時間くらい。
スキー場の斜面を登るので、遮蔽物がないから太陽に灼かれる。
これは日の出前スタートが正解かな?
登山口から約一時間でトトロの森へ⤵︎⤵︎⤵︎

ブナ林がキレイで、ジブリ感バッチリ⤵︎⤵︎⤵︎

他ルートとの分岐を経て、難所もちがかべに。
しんどすぎて写真を撮り忘れる( ; ; )
もちがかべを抜けて中荒島へ⤵︎⤵︎⤵︎

ここら辺から運悪くガスに巻かれる。
登山口から約4時間で頂上着⤵︎⤵︎⤵︎

風強い、寒い、何も見えない、三重苦であまり楽しくない(o_o)
とりあえず着替えして、速やかにラーメン食べる。
その間、一瞬ガスの切れ目から下界が(^_^)⤵︎⤵︎⤵︎

ラッキー!
太陽も出てきたし、体温も上がったので少し昼寝する♪(´ε` )
その間ポケモンGO起動。
頂上にてニドラン、スピアー、ニドリーノとか発見⤵︎⤵︎⤵︎

電波は切れたり繋がったりする。
繋がる度になぜかポケモンに囲まれている(^人^)

ここら辺にはポケストップないから、バグかなあ?
しばらくゆっくりして下山開始。
中荒島までおりたら下界は晴れてる!⤵︎⤵︎⤵︎

悔しい!
その後、事故しない程度にもちがかべを走り抜ける。
足ガクガクする。膝がもう使い切った感がある。
荒島岳中途半端に斜度があってしんどい(o_o)
けど降ってると視界はいつも通り。あまり斜度を感じない。もうちょっとスピード出して走り抜けれそうな気になるのに足ガクガクする。
荒島岳は年に3、4件レスキューがあるけど、事故する理由がなんとなくわかる気がする。
現にスピード上げようとして両足首捻ったし(笑)
無理は禁物。
帰り半ばで水分が切れる。
これでもハイドレーションに2L入れたんだけどなー。
今回必要最低限の装備だったけど、予備500mlくらい持ってきても良かったかな。
登山口から勝原スキー場で昼の太陽にまた灼かれる。
勝原スキー場は斜度もあるし、遮蔽物がないし、水分不足になりがちなので、帰り道転倒とか熱中症でここでレスキューされる人は案外多いみたい。
ここでも現に脱水で心が折れそうになった(o_o)
けど無事下山。
下山後は平成の湯でひとっ風呂浴びて心の洗濯(^_^)
気持ちいい♪(´ε` )
次はもう少し涼しくてガスのない日に登りたいなあと思います。
タグ :荒島岳
2016年08月16日
富士山に行ってきた話
ちょっと前の話ですが、7月末富士山に行ってきました(*^◯^*)
⤵︎⤵︎⤵︎御殿場駅立体駐車場から⤵︎⤵︎⤵︎

ルートは一番過酷?と言われている御殿場ルートです。
僕は過去に4回富士山に登ってますが、
個人的には辛さは他のルートと大差ないと思います。御殿場ルートは道は空いてるし、長い砂走りがあるんで一番好きです。
今回奥さん(初富士山)を連れて行ってみました^o^
予定では
7月29日
仕事終わったら御殿場駅付近まで移動。
7月30日
昼すぎ、御殿場ルート登山口にアプローチ。
夕方5時くらいから登り始め
7月31日
朝3時ころ、頂上着。御来光まで待機。
御来光後、お鉢巡り。
朝9時下山開始。
昼2時ころ下山完了(^o^)/
の予定ですが…
果たして予定通りいくのか⁈
⤵︎⤵︎⤵︎御殿場駅立体駐車場から⤵︎⤵︎⤵︎

ルートは一番過酷?と言われている御殿場ルートです。
僕は過去に4回富士山に登ってますが、
個人的には辛さは他のルートと大差ないと思います。御殿場ルートは道は空いてるし、長い砂走りがあるんで一番好きです。
今回奥さん(初富士山)を連れて行ってみました^o^
予定では
7月29日
仕事終わったら御殿場駅付近まで移動。
7月30日
昼すぎ、御殿場ルート登山口にアプローチ。
夕方5時くらいから登り始め
7月31日
朝3時ころ、頂上着。御来光まで待機。
御来光後、お鉢巡り。
朝9時下山開始。
昼2時ころ下山完了(^o^)/
の予定ですが…
果たして予定通りいくのか⁈
2016年07月12日
2016年07月07日
なすのドライカレー
家庭菜園の収穫が本格化してきました!
具合は大葉は食べきれない。きゅうり、ピーマンは週一回くらい収穫できるくらい。ナスはボチボチ。トマトはあともう少しです。
今日は初ナスが収穫できました(^ ^)

このナスとピーマンを使ってドライカレーを作りたいと思います。
参考レシピはこれ⤵︎⤵︎⤵︎
http://www.yutori.co.jp/recipe/?_action=detail&recipe_id=2
(ゆとりの空間オフィシャルサイトさん)
完成したものがコチラ⤵︎⤵︎⤵︎

盛り付けは目玉焼きとトマトサラダを一緒にのせてタコライスっぽくしてみました(^ ^)
味は、美味い!
ナスは肉厚でしっかり味がするし、ピーマンも程よい苦味があっていいアクセントになってます(^ ^)
自分の菜園で採れた野菜を美味しく食べることはすごく幸せです。
具合は大葉は食べきれない。きゅうり、ピーマンは週一回くらい収穫できるくらい。ナスはボチボチ。トマトはあともう少しです。
今日は初ナスが収穫できました(^ ^)

このナスとピーマンを使ってドライカレーを作りたいと思います。
参考レシピはこれ⤵︎⤵︎⤵︎
http://www.yutori.co.jp/recipe/?_action=detail&recipe_id=2
(ゆとりの空間オフィシャルサイトさん)
完成したものがコチラ⤵︎⤵︎⤵︎

盛り付けは目玉焼きとトマトサラダを一緒にのせてタコライスっぽくしてみました(^ ^)
味は、美味い!
ナスは肉厚でしっかり味がするし、ピーマンも程よい苦味があっていいアクセントになってます(^ ^)
自分の菜園で採れた野菜を美味しく食べることはすごく幸せです。
2016年06月17日
緑の小さな収穫祭
最近体調が良くなく、ブログに書けそうなネタがなかったので、ご無沙汰していました(^_^)
今日は春に仕込んだ野菜の一部が食べごろだったのでちょっとした収穫祭をしました。
⤵︎⤵︎⤵︎うちの畑です⤵︎⤵︎⤵︎

手前の畝からスイカ、ピーマン、パプリカ、青紫蘇、ナス、ゴーヤ、きゅうり、トマトが植えてあります。
さて野菜の具合はどうでしょう?

小さなピーマン

20センチ以上のきゅうり

消費しきれないくらいの青紫蘇

スイカはまだまだ先です。
⤵︎⤵︎⤵︎これだけの量が収穫できました!⤵︎⤵︎⤵︎

緑ばっかです。彩りがないですね(笑)
感想は
きゅうりがデカイ\(^o^)/
青紫蘇は本当アホみたいにとれました;^_^A
ピーマンは…ムムッ!何者かに囓られた跡が!これはちょっと注意かな?中になんか潜んでそうだ。
って感じです。
さてとりあえず、昼ごはんに間に合わないのでささっと作りましょう^_^
まずきゅうり、三分の一はスライスしてグリーンサラダ。
残り三分の二は食べきれないので味塩大さじ1、ハイミーと本だし顆粒小さじ1を振りかけて重石をして冷蔵庫へ。即席の浅漬けです^_^
ピーマンは危険な匂いがするので、とりあえずヘタを取ってワタを出して中身チェック!
あっ!なめくじ((((;゚Д゚)))))))ギャー
2匹もいましたorz
グロなんで画像はなしです。
これは火を通さないとサルモネアとか、寄生虫が怖いので、なめくじを除去したあと熱湯でちょい茹でで冷水で冷やして、ゴマとマヨネーズで和えます。
青紫蘇は…悩む(ーー;)
こんな量の青紫蘇どうしよう?食べきれない。
けど!食べないと勿体ない!
ということで夏らしく素麺を茹でてその上に刻んだ青紫蘇をパラパラ。少しヤケクソです(苦笑
少し残ったので、もずく酢にもかけます。
ヤケクソです(笑)
後は昨日の残りのお好み焼きを焼いて完成!
⤵︎⤵︎⤵︎

今日は嫁さん不在なので、これで一人分です(ーー;)正直作りすぎた。
そしてとてもグリーンです(笑)
さて味の方は?
グリーンサラダは、フツーですね。
きゅうりが市販のものと比べると、ややワイルドな味がします。美味い。
ピーマンのマヨネーズ和えは、美味いけど、なめくじ居たことを思い出すとちょっと食欲減⤵︎ですね。
本格的に収穫の始まる7月8月までにはどうにかしなければいけません。
青紫蘇は、もう飽きたんや( ;´Д`)
青紫蘇は素麺と合わせるとフォーの上に大量に乗ってるパクチーみたいな感じです。けど僕はパクチーがあまり好きではない。
後、もずく酢と青紫蘇は絶望的に合わないですね(ーー;)
青紫蘇の風味が酢で消えるので、もずく酢にはきゅうりを合わせたほうが正解だったかも。
青紫蘇はちょっとレシピを考えないといけません。
7月8月にはトマトやナスも取れる予定なので、次の収穫祭はもう少し華やかになりそうです。
乞うご期待。
今日は春に仕込んだ野菜の一部が食べごろだったのでちょっとした収穫祭をしました。
⤵︎⤵︎⤵︎うちの畑です⤵︎⤵︎⤵︎

手前の畝からスイカ、ピーマン、パプリカ、青紫蘇、ナス、ゴーヤ、きゅうり、トマトが植えてあります。
さて野菜の具合はどうでしょう?

小さなピーマン

20センチ以上のきゅうり

消費しきれないくらいの青紫蘇

スイカはまだまだ先です。
⤵︎⤵︎⤵︎これだけの量が収穫できました!⤵︎⤵︎⤵︎

緑ばっかです。彩りがないですね(笑)
感想は
きゅうりがデカイ\(^o^)/
青紫蘇は本当アホみたいにとれました;^_^A
ピーマンは…ムムッ!何者かに囓られた跡が!これはちょっと注意かな?中になんか潜んでそうだ。
って感じです。
さてとりあえず、昼ごはんに間に合わないのでささっと作りましょう^_^
まずきゅうり、三分の一はスライスしてグリーンサラダ。
残り三分の二は食べきれないので味塩大さじ1、ハイミーと本だし顆粒小さじ1を振りかけて重石をして冷蔵庫へ。即席の浅漬けです^_^
ピーマンは危険な匂いがするので、とりあえずヘタを取ってワタを出して中身チェック!
あっ!なめくじ((((;゚Д゚)))))))ギャー
2匹もいましたorz
グロなんで画像はなしです。
これは火を通さないとサルモネアとか、寄生虫が怖いので、なめくじを除去したあと熱湯でちょい茹でで冷水で冷やして、ゴマとマヨネーズで和えます。
青紫蘇は…悩む(ーー;)
こんな量の青紫蘇どうしよう?食べきれない。
けど!食べないと勿体ない!
ということで夏らしく素麺を茹でてその上に刻んだ青紫蘇をパラパラ。少しヤケクソです(苦笑
少し残ったので、もずく酢にもかけます。
ヤケクソです(笑)
後は昨日の残りのお好み焼きを焼いて完成!
⤵︎⤵︎⤵︎

今日は嫁さん不在なので、これで一人分です(ーー;)正直作りすぎた。
そしてとてもグリーンです(笑)
さて味の方は?
グリーンサラダは、フツーですね。
きゅうりが市販のものと比べると、ややワイルドな味がします。美味い。
ピーマンのマヨネーズ和えは、美味いけど、なめくじ居たことを思い出すとちょっと食欲減⤵︎ですね。
本格的に収穫の始まる7月8月までにはどうにかしなければいけません。
青紫蘇は、もう飽きたんや( ;´Д`)
青紫蘇は素麺と合わせるとフォーの上に大量に乗ってるパクチーみたいな感じです。けど僕はパクチーがあまり好きではない。
後、もずく酢と青紫蘇は絶望的に合わないですね(ーー;)
青紫蘇の風味が酢で消えるので、もずく酢にはきゅうりを合わせたほうが正解だったかも。
青紫蘇はちょっとレシピを考えないといけません。
7月8月にはトマトやナスも取れる予定なので、次の収穫祭はもう少し華やかになりそうです。
乞うご期待。
2016年05月22日
洗車祭り
一応ブログカテゴリに自転車があるのでたまには自転車の話でもしましょうか。
昨日、自転車の洗車をしました。
うちは
自分のランドナー(アラヤ)、折りたたみ自転車(ドッペル210)
↓アラヤランドナー


↓ドッペル210


後、嫁さんのママチャリ、クロスバイク(スペシャライズド)
以上計4台があります。
なんで2人暮らしなのに自転車4台もあるんやろ(ーー;)
大野に引っ越してきてからほとんど車で移動しているので使用頻度は高くないです。
乗るとしてもママチャリか折りたたみ自転車しか乗ってません(^_^;)
けど手入れしないと錆びるので、頑張って手入れしました!
まず食器用洗剤をバケツに入れて泡立てて、自転車用のブラシで洗車します。
冬に間ほとんど放置していたので、砂だらけでしたがピカピカに。
軽く布で拭いて、天日干しした後
↓ショールーム

でツヤ出しします。
ショールームするとだいぶ艶っぽい感じ。
何よりキュキュっとした触り心地になるので、洗車した感が増します^ ^
次にオイル↓

変速機、ブレーキでグリスの入ってない可動部、折りたたみ自転車の折りたたみ部分、ワイヤー、チェーンに塗布していきます。
今回ディグリーザーは使わないので、チェーンは一度塗布した後、布で拭き取りして、さらにオイルを塗布します。
ネジの増し締めとシリコンスプレー↓

ネジ穴に軽く塗布。
これをするとネジ穴のサビが発生しにくいらしいです。
最後にブレーキ点検、タイヤのエア入れて
おしまーい\(^o^)/
全部で2時間くらいかかりました!弱った!
えっ?写真は?って?
すみません。とても撮影する余裕はなかったです。
洗車前と後を比べたら面白かったかもしれませんが、また次の機会にしようと思います。
昨日、自転車の洗車をしました。
うちは
自分のランドナー(アラヤ)、折りたたみ自転車(ドッペル210)
↓アラヤランドナー
↓ドッペル210
後、嫁さんのママチャリ、クロスバイク(スペシャライズド)
以上計4台があります。
なんで2人暮らしなのに自転車4台もあるんやろ(ーー;)
大野に引っ越してきてからほとんど車で移動しているので使用頻度は高くないです。
乗るとしてもママチャリか折りたたみ自転車しか乗ってません(^_^;)
けど手入れしないと錆びるので、頑張って手入れしました!
まず食器用洗剤をバケツに入れて泡立てて、自転車用のブラシで洗車します。
冬に間ほとんど放置していたので、砂だらけでしたがピカピカに。
軽く布で拭いて、天日干しした後
↓ショールーム

フィニッシュライン(FINISH LINE) ショールーム ポリッシュ&プロテクタント
でツヤ出しします。
ショールームするとだいぶ艶っぽい感じ。
何よりキュキュっとした触り心地になるので、洗車した感が増します^ ^
次にオイル↓

フィニッシュライン(FINISH LINE) ドライ バイク ルブリカント
変速機、ブレーキでグリスの入ってない可動部、折りたたみ自転車の折りたたみ部分、ワイヤー、チェーンに塗布していきます。
今回ディグリーザーは使わないので、チェーンは一度塗布した後、布で拭き取りして、さらにオイルを塗布します。
ネジの増し締めとシリコンスプレー↓

呉(KURE) シリコンスプレー
ネジ穴に軽く塗布。
これをするとネジ穴のサビが発生しにくいらしいです。
最後にブレーキ点検、タイヤのエア入れて
おしまーい\(^o^)/
全部で2時間くらいかかりました!弱った!
えっ?写真は?って?
すみません。とても撮影する余裕はなかったです。
洗車前と後を比べたら面白かったかもしれませんが、また次の機会にしようと思います。
2016年05月19日
最近GWから今日までの覚え書き
最近忙しいですねえ(;^_^A
とりあえずさっとGWから今日までを振り返ると
1.庭いじり
人が多いので、庭弄りをする。
ついにトマト2株、ナス2株、キュウリ2株、ピーマン2株、パプリカ2株、スイカ1株を植え付けるも、早々にキュウリ、スイカが枯れる(T_T)
土に保水力ないからかトマトも生育悪いなぁ。
あとマルチも上手く張れず、絶望的に農業のセンスがないことが判明する。
2.フードピアにいく
GW明けに七間通りの山菜フードピアに行き、山菜の天ぷらを食べる。
あまごの宿が出店していて、嫁さんがあまごの塩焼きにハマる。
そういえば釣りも行けてないなあ(´-`).。oO
3.聖和園にて演奏
聖和園さんにてボランティアでクラリネット演奏をする。
前座だしー上手くいったと思う^ ^
けどもう少し選曲考えたり、演出方法を考えたり課題があることがわかったので、技術以外にももう少し他色々演奏者さんのライブを見たりして勉強しないとなあ。
クラリネットのタンポとコルクが痛んでて微妙なので、調整不足なので近いうちに楽器屋に修理出したい。
あと何気に新聞に載ってるorz
4.片山津温泉にいく
久しぶりに片山津温泉の中沢さんというお寿司屋さんにお邪魔する。
2年前旅行中にぶらりと立ち寄って以降お付き合いのあるお店で、美味いし、安いし、雰囲気もいいのでよく行ってたが最近ご無沙汰でした。
この前初めてカワハギの寿司を出してもらった。美味い^ ^
その後安宅の関で散歩して、山中温泉の総湯入って、山中温泉の八百屋さんで野菜を買った。
こんな感じです。
一見遊んでばかりですが、あまり遊べてないです。
気がつけば5月Σ( ̄。 ̄ノ)ノ!
て感じですね。
とりあえずさっとGWから今日までを振り返ると
1.庭いじり
人が多いので、庭弄りをする。
ついにトマト2株、ナス2株、キュウリ2株、ピーマン2株、パプリカ2株、スイカ1株を植え付けるも、早々にキュウリ、スイカが枯れる(T_T)
土に保水力ないからかトマトも生育悪いなぁ。
あとマルチも上手く張れず、絶望的に農業のセンスがないことが判明する。
2.フードピアにいく
GW明けに七間通りの山菜フードピアに行き、山菜の天ぷらを食べる。
あまごの宿が出店していて、嫁さんがあまごの塩焼きにハマる。
そういえば釣りも行けてないなあ(´-`).。oO
3.聖和園にて演奏
聖和園さんにてボランティアでクラリネット演奏をする。
前座だしー上手くいったと思う^ ^
けどもう少し選曲考えたり、演出方法を考えたり課題があることがわかったので、技術以外にももう少し他色々演奏者さんのライブを見たりして勉強しないとなあ。
クラリネットのタンポとコルクが痛んでて微妙なので、調整不足なので近いうちに楽器屋に修理出したい。
あと何気に新聞に載ってるorz
4.片山津温泉にいく
久しぶりに片山津温泉の中沢さんというお寿司屋さんにお邪魔する。
2年前旅行中にぶらりと立ち寄って以降お付き合いのあるお店で、美味いし、安いし、雰囲気もいいのでよく行ってたが最近ご無沙汰でした。
この前初めてカワハギの寿司を出してもらった。美味い^ ^
その後安宅の関で散歩して、山中温泉の総湯入って、山中温泉の八百屋さんで野菜を買った。
こんな感じです。
一見遊んでばかりですが、あまり遊べてないです。
気がつけば5月Σ( ̄。 ̄ノ)ノ!
て感じですね。
2016年04月06日
ヤマハycl-853Ⅱ
ヤフオクで9万円でしたので、購入しました⤵︎⤵︎⤵︎
ヤマハカスタムSEのycl-853Ⅱです。
本当は予算の都合でクランポンイベットのE-12かヤマハycl-650なあと思ってましたが、五万以上出してイベット買うくらいなら、ちょっと奮発してちゃんとしたプロフェッショナルグレードのヤマハかクランポンを買いたいですし(ヤマハのycl-650はプロフェッショナルグレードですけど、あまり好みの音ではないです。)、
たまたま親族より
『お誕生日会で演奏してくれるなら残りの分出していいよ^ ^』
という申し出があったので、思い切って買いました!
音はというと
良く『ヤマハは音がまとまり過ぎていてつまらない』という話を聞きますが、納得。
マウスピースがバンドレン5RV、元々入ってる真鍮リガチャーという初心者セッティングでもちゃんとクラリネットの音で響く、だと!( ̄O ̄;)
これが今まで使ってたクランポンコンチネンタル?だとうっすい音になってましたが、さすがヤマハ。
確かにここまで最初から音が聞こえできてると
『つまらない』
と言われても仕方ないかも(;^_^A
嫁さんには
『今までのやつ(クランポンコンチネンタル?)よりいい音だよ。』
と言われたので、僕にはヤマハのクラリネットの方が向いてるのかもしれませんね^ ^
あと感じたことは息の吹き込む量が半端ないです。
CXシリーズより管の内径が広いらしいせいなのか(普通のクラリネットより広め?)、少ない息だとまったく響かないし、ロングトーンもテンポ60で12拍もしたらハアハア。
リード2半に変えても微妙。
なんか息の圧が抜けないように感じるので、多分マウスピースが5RVをB40とかに変えると少ない息の量で響いてくれる気がします。
とりあえず誕生日会のあとで調整に出す予定なのでマウスピースを買うお金はしばらくありません(T_T)
バンドレン5RVのままで、真鍮リガチャーは敏感すぎるのでハンドメイドリガチャー(金)にチェンジ、リードはバンドレンv12の3で運用して行こうかと思います。

ヤマハカスタムSEのycl-853Ⅱです。
本当は予算の都合でクランポンイベットのE-12かヤマハycl-650なあと思ってましたが、五万以上出してイベット買うくらいなら、ちょっと奮発してちゃんとしたプロフェッショナルグレードのヤマハかクランポンを買いたいですし(ヤマハのycl-650はプロフェッショナルグレードですけど、あまり好みの音ではないです。)、
たまたま親族より
『お誕生日会で演奏してくれるなら残りの分出していいよ^ ^』
という申し出があったので、思い切って買いました!
音はというと
良く『ヤマハは音がまとまり過ぎていてつまらない』という話を聞きますが、納得。
マウスピースがバンドレン5RV、元々入ってる真鍮リガチャーという初心者セッティングでもちゃんとクラリネットの音で響く、だと!( ̄O ̄;)
これが今まで使ってたクランポンコンチネンタル?だとうっすい音になってましたが、さすがヤマハ。
確かにここまで最初から音が聞こえできてると
『つまらない』
と言われても仕方ないかも(;^_^A
嫁さんには
『今までのやつ(クランポンコンチネンタル?)よりいい音だよ。』
と言われたので、僕にはヤマハのクラリネットの方が向いてるのかもしれませんね^ ^
あと感じたことは息の吹き込む量が半端ないです。
CXシリーズより管の内径が広いらしいせいなのか(普通のクラリネットより広め?)、少ない息だとまったく響かないし、ロングトーンもテンポ60で12拍もしたらハアハア。
リード2半に変えても微妙。
なんか息の圧が抜けないように感じるので、多分マウスピースが5RVをB40とかに変えると少ない息の量で響いてくれる気がします。
とりあえず誕生日会のあとで調整に出す予定なのでマウスピースを買うお金はしばらくありません(T_T)
バンドレン5RVのままで、真鍮リガチャーは敏感すぎるのでハンドメイドリガチャー(金)にチェンジ、リードはバンドレンv12の3で運用して行こうかと思います。
Posted by pob at
00:04
│Comments(0)
2016年03月27日
おうちですずなり野菜
最近忙しい日が続いていて、良い天気なのにあまりアウトドアできていません。
それにクラリネットもないので、気分は非常に下げ(。-_-。)
暇を見つけて、ヤフオクでクラリネットを漁っておりますが、
今の所、ヤフオクでヤマハのカスタムAEか、ビュッフェクランポンイベットのE12がいい感じみたい。
奥さんから『2万円までよ!』との理解のないお達しがあるので、なるべく予算内に収まるよう祈るばかり(>人<;)
春は中高生が楽器を新調する時期で、価格が高騰しやすいですが、なんとか良い楽器が欲しいところです。
話は逸れましたが、今日とりあえず一冊斜め読みで目を通したので、一応記録します⤵︎⤵︎⤵︎


おうちですずなり野菜という本です。
ざっくり言うと
ベビーリーフ、スプライト、ハーブ、もやし、水耕栽培についての書かれています。
親子で楽しむ室内での野菜栽培がテーマなので、この本の内容だけだとおそらく投資の割に収穫量は少なくなりそうです。
けど前に読んだ水耕栽培の本と組み合わせればキッチンの脇で葉物野菜やハーブ、スプライト類が安定供給できるようになるのでは?
という期待を感じさせてくれるので、目を通して良かったと思いました。
忙しくて開墾も全然進んでおらず、計画変更を強いられてますが、なんとか室内栽培くらいは計画通り実現したいとこです(。-_-。)
それにクラリネットもないので、気分は非常に下げ(。-_-。)
暇を見つけて、ヤフオクでクラリネットを漁っておりますが、
今の所、ヤフオクでヤマハのカスタムAEか、ビュッフェクランポンイベットのE12がいい感じみたい。
奥さんから『2万円までよ!』との理解のないお達しがあるので、なるべく予算内に収まるよう祈るばかり(>人<;)
春は中高生が楽器を新調する時期で、価格が高騰しやすいですが、なんとか良い楽器が欲しいところです。
話は逸れましたが、今日とりあえず一冊斜め読みで目を通したので、一応記録します⤵︎⤵︎⤵︎
おうちですずなり野菜という本です。
ざっくり言うと
ベビーリーフ、スプライト、ハーブ、もやし、水耕栽培についての書かれています。
親子で楽しむ室内での野菜栽培がテーマなので、この本の内容だけだとおそらく投資の割に収穫量は少なくなりそうです。
けど前に読んだ水耕栽培の本と組み合わせればキッチンの脇で葉物野菜やハーブ、スプライト類が安定供給できるようになるのでは?
という期待を感じさせてくれるので、目を通して良かったと思いました。
忙しくて開墾も全然進んでおらず、計画変更を強いられてますが、なんとか室内栽培くらいは計画通り実現したいとこです(。-_-。)