2020年03月27日
しまったなぁ…越知山
明日からしばらく雨で、晴れてるうちに実家で車のタイヤも交換したかったし、山も行きたかったので、実家付近にある越知山に行った…が多分それが全ての失敗でした
大野発が午前10時くらいで、嫁はんの用事で市役所に行き、越前町杖立の登山道エントリーが大体午後0時ころ。
登り口はこんな感じです。

まあ行けるやろと踏んで発しましたが、予想以上に嫁はんの足が遅く機嫌も悪く、これは頂上まで登って降りたら間違いなく日没後になるので、20分程度登って折り返して越知神社に転進。
20分程度しか登ってないですが…一応登った分の感想をいうと…
山の植生は完全に手の入っているスギ林で、登山口付近は竹林も混ざり風が吹くと気持ちがいい。
尾根線に上がるとナラカシが混ざる。
花はランが多いかな?春の花はスミレとカタバミくらいでした。下草が笹だったからかな?

登山道の土質は赤土の上に腐葉土が乗ってる感じ。
今日はカラカラに乾燥してたからいい塩梅だったけど雨の次の日は行きたくない感じですね。多分ドロドロ…
けど、手入れされている登山道なので滑る危険などは特になし。
午前1時、越知神社から再エントリー。

YAMAPで地図見てもらうとわかるのですが、ここ(越知神社)発だと5分かからずに越知山の頂上着いちゃうんですよね…
サクッと頂上着。

それから展望台(約10分)に向かって。昼食。
展望台は
左に白山
右に敦賀湾
を望む大パノラマ!

素晴らしい景色ですけど今回ほとんど登ってないんですよねorzガックリ
昼食とった後、花立峠方向に行くことも考えましたが、嫁はんは力尽きてるし、他の山に縦走する時間もないので、打ち切りしました。無念です。
下山時刻は午後2時。帰りに実家に寄り、予定通りタイヤ交換しました。
また次回、早起きしてリトライ予定です。
大野発が午前10時くらいで、嫁はんの用事で市役所に行き、越前町杖立の登山道エントリーが大体午後0時ころ。
登り口はこんな感じです。

まあ行けるやろと踏んで発しましたが、予想以上に嫁はんの足が遅く機嫌も悪く、これは頂上まで登って降りたら間違いなく日没後になるので、20分程度登って折り返して越知神社に転進。
20分程度しか登ってないですが…一応登った分の感想をいうと…
山の植生は完全に手の入っているスギ林で、登山口付近は竹林も混ざり風が吹くと気持ちがいい。
尾根線に上がるとナラカシが混ざる。
花はランが多いかな?春の花はスミレとカタバミくらいでした。下草が笹だったからかな?

登山道の土質は赤土の上に腐葉土が乗ってる感じ。
今日はカラカラに乾燥してたからいい塩梅だったけど雨の次の日は行きたくない感じですね。多分ドロドロ…
けど、手入れされている登山道なので滑る危険などは特になし。
午前1時、越知神社から再エントリー。

YAMAPで地図見てもらうとわかるのですが、ここ(越知神社)発だと5分かからずに越知山の頂上着いちゃうんですよね…
サクッと頂上着。

それから展望台(約10分)に向かって。昼食。
展望台は
左に白山
右に敦賀湾
を望む大パノラマ!

素晴らしい景色ですけど今回ほとんど登ってないんですよねorzガックリ
昼食とった後、花立峠方向に行くことも考えましたが、嫁はんは力尽きてるし、他の山に縦走する時間もないので、打ち切りしました。無念です。
下山時刻は午後2時。帰りに実家に寄り、予定通りタイヤ交換しました。
また次回、早起きしてリトライ予定です。
2020年03月17日
池田町クライミングウォール

池田町クライミングウォールに行って来ました。
良い施設です✨
簡単に概要を説明すると、
ボルダリング、クライミング、スピードの3種類のウォールの他未就学児用のウォールもあり、大人も子供も大満足な設備です。
早速遊びます。
ボルダリングは8級(ピンク)制覇、7級は3だけクリアで後は腕使い切っちゃってダメダメでした笑笑
けど7級はそんなに難易度高くないんで、次来たときはクリアできるでしょ。
残りの時間はクライミングウォールのオートビレイで遊んだり、高さ5メートル位置のヌンチャクにダイナミックロープ通して、トップロープで末端に嫁をぶら下げて、輸入したグリグリ、エイト環、ストップを試用したりしました。
腕は痛くなりましたが非常に楽しい。
また来よう^ ^
あと帰りにこって池田でアイスを食べて帰りました。うめえ。
2020年03月16日
届きましたー
フランスから輸入したクライミングギアが届きました!
気になる税金は5200円(添付されてた関税書類見ても計算式がなるほど??)
けど1万円くらい取られるのを予想していたので、お届け日の速さと合わせてうれしい予想外です^ ^
今日はさらに予想外の季節外れのボタ雪…
池田町の新しくできたクライミングジムで新しいクライミングギアを試すつもりでしたが、国道158号線も和泉村方面はシャーベット雪で危なかったし、池田町も似たような道路状況かな?と思われるので、リスク回避のため今日はやめときます。
慌てなくても、山と壁は逃げませんからねー^ ^
後日天気の良い日にまた!
気になる税金は5200円(添付されてた関税書類見ても計算式がなるほど??)
けど1万円くらい取られるのを予想していたので、お届け日の速さと合わせてうれしい予想外です^ ^
今日はさらに予想外の季節外れのボタ雪…
池田町の新しくできたクライミングジムで新しいクライミングギアを試すつもりでしたが、国道158号線も和泉村方面はシャーベット雪で危なかったし、池田町も似たような道路状況かな?と思われるので、リスク回避のため今日はやめときます。
慌てなくても、山と壁は逃げませんからねー^ ^
後日天気の良い日にまた!
2020年03月15日
え?ちょっと待って?早い。
フランスからの荷物(クライミングギア)について、店からその都度の進捗がメールで届くのだけれど

(日本着いたぜ?)
え?いきなり?早い。
先日(3月13日)にフランスを出たよーというメールがあったばかりなのに。
コレが、コリッシモ(フランス郵政公社)の本気?!
コロナウイルスの影響でヨーロッパが大変なことになってるから、ひと月先くらいの到着を予定していたのだけれど、これは間違いなく荷物飛行機で来てるよね…(安くなるなら別に船便でもいいのに)
あとあまりにも想定以上に上手く行きすぎていて、何かトラブル発生しそう。主に税関で。
_:(´ཀ`」 ∠):送料込みで€817、あと関税いくら取られるかなー。

(日本着いたぜ?)
え?いきなり?早い。
先日(3月13日)にフランスを出たよーというメールがあったばかりなのに。
コレが、コリッシモ(フランス郵政公社)の本気?!
コロナウイルスの影響でヨーロッパが大変なことになってるから、ひと月先くらいの到着を予定していたのだけれど、これは間違いなく荷物飛行機で来てるよね…(安くなるなら別に船便でもいいのに)
あとあまりにも想定以上に上手く行きすぎていて、何かトラブル発生しそう。主に税関で。
_:(´ཀ`」 ∠):送料込みで€817、あと関税いくら取られるかなー。
2020年03月11日
2016年11月09日
刈込池
先日、亀寿堂のくるみ大福を持って、刈込池に行って来ました^_^
⤵︎⤵︎⤵︎刈込池

アプローチは国道158号から勝原に降りて、打波へ。
途中勝原緑地近くにあるお蕎麦の美味しいと話題のカフェ「勝原」に行きましたが、残念なことにお蕎麦は玉切れでした( ; ; )残念。
けどお店のマスターが、おにぎりとおかずを少し出してくれた。これがすごく美味しい╰(*´︶`*)╯大野のコメと野菜はサイコーだべ〜。
メニューにないのにありがとうございました!
そこから約一時間、最近改装オープンした鳩が湯前を素通りして、駐車場へ。
途中、道が狭くて怖いこと怖いこと。
すれ違う車が、平日の割に多かったのが、印象深かったです。
南は北九州ナンバー‼︎から北は新潟ナンバーまで。遠くからご苦労様です!
けどすれ違う車が大分多かったので、狭くて怖い道がさらに恐ろしいことに((((;゚Д゚)))))))
駐車場到着は午後3時くらい。無事に駐車場に止めれました。けど、それより早いと無理だったかも(*´-`)
というか、午後3時から登り始めだと下山予定時間は午後4時半くらいなので、最近日の入りが早いことを考えるとちょっと無帽な感じなのかも知れません(^^;)平野部の日の入り時間考えると5時にはアウトかなー
けど折角アプローチしたので、とりま登山開始。
ダッシュで登ったので道中の写真はないですが、無事刈込池到着!
⤴︎の写真を撮影してから、割とゆっくりお茶ができました。
目的通り紅葉見ながら亀寿堂のくるみ大福ウマー(´ω`)できました。
⤵︎⤵︎⤵︎帰りは少し暗いけど、夕日に紅葉が透けていい感じに(ちょっと写真では伝わりにくいですがそれはそれはいい雰囲気でした)

⤵︎⤵︎⤵︎三ノ峰ではないですが、素晴らしい赤

午後4時半に無事駐車場に下山。なんとかセーフ(^^;)
けど帰りの鳩が湯はアウト((((;゚Д゚)))))))午後5時までしか入れないなんて!
まー仕方ないのでいつも通り平成の湯でまったり(´ω`)
思いつきで、お茶するためだけに刈込池に行きましたが、かなりいい山行になりました。
今度は三ノ峰から縦走して白山行くことも考慮してちゃんと計画を立てよう。
⤵︎⤵︎⤵︎大野市の銘菓けんけらをどーぞ


⤵︎⤵︎⤵︎刈込池

アプローチは国道158号から勝原に降りて、打波へ。
途中勝原緑地近くにあるお蕎麦の美味しいと話題のカフェ「勝原」に行きましたが、残念なことにお蕎麦は玉切れでした( ; ; )残念。
けどお店のマスターが、おにぎりとおかずを少し出してくれた。これがすごく美味しい╰(*´︶`*)╯大野のコメと野菜はサイコーだべ〜。
メニューにないのにありがとうございました!
そこから約一時間、最近改装オープンした鳩が湯前を素通りして、駐車場へ。
途中、道が狭くて怖いこと怖いこと。
すれ違う車が、平日の割に多かったのが、印象深かったです。
南は北九州ナンバー‼︎から北は新潟ナンバーまで。遠くからご苦労様です!
けどすれ違う車が大分多かったので、狭くて怖い道がさらに恐ろしいことに((((;゚Д゚)))))))
駐車場到着は午後3時くらい。無事に駐車場に止めれました。けど、それより早いと無理だったかも(*´-`)
というか、午後3時から登り始めだと下山予定時間は午後4時半くらいなので、最近日の入りが早いことを考えるとちょっと無帽な感じなのかも知れません(^^;)平野部の日の入り時間考えると5時にはアウトかなー
けど折角アプローチしたので、とりま登山開始。
ダッシュで登ったので道中の写真はないですが、無事刈込池到着!
⤴︎の写真を撮影してから、割とゆっくりお茶ができました。
目的通り紅葉見ながら亀寿堂のくるみ大福ウマー(´ω`)できました。
⤵︎⤵︎⤵︎帰りは少し暗いけど、夕日に紅葉が透けていい感じに(ちょっと写真では伝わりにくいですがそれはそれはいい雰囲気でした)

⤵︎⤵︎⤵︎三ノ峰ではないですが、素晴らしい赤

午後4時半に無事駐車場に下山。なんとかセーフ(^^;)
けど帰りの鳩が湯はアウト((((;゚Д゚)))))))午後5時までしか入れないなんて!
まー仕方ないのでいつも通り平成の湯でまったり(´ω`)
思いつきで、お茶するためだけに刈込池に行きましたが、かなりいい山行になりました。
今度は三ノ峰から縦走して白山行くことも考慮してちゃんと計画を立てよう。
⤵︎⤵︎⤵︎大野市の銘菓けんけらをどーぞ
2016年09月02日
荒島岳に行った話〜勝原ルート〜
富士山に行った話が終わってませんが、先日荒島岳に行ってきました^ - ^
一年くらい大野市にいますが、実は今回が初登頂なんですよね(^◇^;)
ルートは定番の勝原ルートです。
まずは勝原スキー場から登山口へ⤵︎⤵︎⤵︎

登山口まで大体1時間くらい。
スキー場の斜面を登るので、遮蔽物がないから太陽に灼かれる。
これは日の出前スタートが正解かな?
登山口から約一時間でトトロの森へ⤵︎⤵︎⤵︎

ブナ林がキレイで、ジブリ感バッチリ⤵︎⤵︎⤵︎

他ルートとの分岐を経て、難所もちがかべに。
しんどすぎて写真を撮り忘れる( ; ; )
もちがかべを抜けて中荒島へ⤵︎⤵︎⤵︎

ここら辺から運悪くガスに巻かれる。
登山口から約4時間で頂上着⤵︎⤵︎⤵︎

風強い、寒い、何も見えない、三重苦であまり楽しくない(o_o)
とりあえず着替えして、速やかにラーメン食べる。
その間、一瞬ガスの切れ目から下界が(^_^)⤵︎⤵︎⤵︎

ラッキー!
太陽も出てきたし、体温も上がったので少し昼寝する♪(´ε` )
その間ポケモンGO起動。
頂上にてニドラン、スピアー、ニドリーノとか発見⤵︎⤵︎⤵︎

電波は切れたり繋がったりする。
繋がる度になぜかポケモンに囲まれている(^人^)

ここら辺にはポケストップないから、バグかなあ?
しばらくゆっくりして下山開始。
中荒島までおりたら下界は晴れてる!⤵︎⤵︎⤵︎

悔しい!
その後、事故しない程度にもちがかべを走り抜ける。
足ガクガクする。膝がもう使い切った感がある。
荒島岳中途半端に斜度があってしんどい(o_o)
けど降ってると視界はいつも通り。あまり斜度を感じない。もうちょっとスピード出して走り抜けれそうな気になるのに足ガクガクする。
荒島岳は年に3、4件レスキューがあるけど、事故する理由がなんとなくわかる気がする。
現にスピード上げようとして両足首捻ったし(笑)
無理は禁物。
帰り半ばで水分が切れる。
これでもハイドレーションに2L入れたんだけどなー。
今回必要最低限の装備だったけど、予備500mlくらい持ってきても良かったかな。
登山口から勝原スキー場で昼の太陽にまた灼かれる。
勝原スキー場は斜度もあるし、遮蔽物がないし、水分不足になりがちなので、帰り道転倒とか熱中症でここでレスキューされる人は案外多いみたい。
ここでも現に脱水で心が折れそうになった(o_o)
けど無事下山。
下山後は平成の湯でひとっ風呂浴びて心の洗濯(^_^)
気持ちいい♪(´ε` )
次はもう少し涼しくてガスのない日に登りたいなあと思います。
一年くらい大野市にいますが、実は今回が初登頂なんですよね(^◇^;)
ルートは定番の勝原ルートです。
まずは勝原スキー場から登山口へ⤵︎⤵︎⤵︎

登山口まで大体1時間くらい。
スキー場の斜面を登るので、遮蔽物がないから太陽に灼かれる。
これは日の出前スタートが正解かな?
登山口から約一時間でトトロの森へ⤵︎⤵︎⤵︎

ブナ林がキレイで、ジブリ感バッチリ⤵︎⤵︎⤵︎

他ルートとの分岐を経て、難所もちがかべに。
しんどすぎて写真を撮り忘れる( ; ; )
もちがかべを抜けて中荒島へ⤵︎⤵︎⤵︎

ここら辺から運悪くガスに巻かれる。
登山口から約4時間で頂上着⤵︎⤵︎⤵︎

風強い、寒い、何も見えない、三重苦であまり楽しくない(o_o)
とりあえず着替えして、速やかにラーメン食べる。
その間、一瞬ガスの切れ目から下界が(^_^)⤵︎⤵︎⤵︎

ラッキー!
太陽も出てきたし、体温も上がったので少し昼寝する♪(´ε` )
その間ポケモンGO起動。
頂上にてニドラン、スピアー、ニドリーノとか発見⤵︎⤵︎⤵︎

電波は切れたり繋がったりする。
繋がる度になぜかポケモンに囲まれている(^人^)

ここら辺にはポケストップないから、バグかなあ?
しばらくゆっくりして下山開始。
中荒島までおりたら下界は晴れてる!⤵︎⤵︎⤵︎

悔しい!
その後、事故しない程度にもちがかべを走り抜ける。
足ガクガクする。膝がもう使い切った感がある。
荒島岳中途半端に斜度があってしんどい(o_o)
けど降ってると視界はいつも通り。あまり斜度を感じない。もうちょっとスピード出して走り抜けれそうな気になるのに足ガクガクする。
荒島岳は年に3、4件レスキューがあるけど、事故する理由がなんとなくわかる気がする。
現にスピード上げようとして両足首捻ったし(笑)
無理は禁物。
帰り半ばで水分が切れる。
これでもハイドレーションに2L入れたんだけどなー。
今回必要最低限の装備だったけど、予備500mlくらい持ってきても良かったかな。
登山口から勝原スキー場で昼の太陽にまた灼かれる。
勝原スキー場は斜度もあるし、遮蔽物がないし、水分不足になりがちなので、帰り道転倒とか熱中症でここでレスキューされる人は案外多いみたい。
ここでも現に脱水で心が折れそうになった(o_o)
けど無事下山。
下山後は平成の湯でひとっ風呂浴びて心の洗濯(^_^)
気持ちいい♪(´ε` )
次はもう少し涼しくてガスのない日に登りたいなあと思います。
タグ :荒島岳
2016年08月16日
富士山に行ってきた話
ちょっと前の話ですが、7月末富士山に行ってきました(*^◯^*)
⤵︎⤵︎⤵︎御殿場駅立体駐車場から⤵︎⤵︎⤵︎

ルートは一番過酷?と言われている御殿場ルートです。
僕は過去に4回富士山に登ってますが、
個人的には辛さは他のルートと大差ないと思います。御殿場ルートは道は空いてるし、長い砂走りがあるんで一番好きです。
今回奥さん(初富士山)を連れて行ってみました^o^
予定では
7月29日
仕事終わったら御殿場駅付近まで移動。
7月30日
昼すぎ、御殿場ルート登山口にアプローチ。
夕方5時くらいから登り始め
7月31日
朝3時ころ、頂上着。御来光まで待機。
御来光後、お鉢巡り。
朝9時下山開始。
昼2時ころ下山完了(^o^)/
の予定ですが…
果たして予定通りいくのか⁈
⤵︎⤵︎⤵︎御殿場駅立体駐車場から⤵︎⤵︎⤵︎

ルートは一番過酷?と言われている御殿場ルートです。
僕は過去に4回富士山に登ってますが、
個人的には辛さは他のルートと大差ないと思います。御殿場ルートは道は空いてるし、長い砂走りがあるんで一番好きです。
今回奥さん(初富士山)を連れて行ってみました^o^
予定では
7月29日
仕事終わったら御殿場駅付近まで移動。
7月30日
昼すぎ、御殿場ルート登山口にアプローチ。
夕方5時くらいから登り始め
7月31日
朝3時ころ、頂上着。御来光まで待機。
御来光後、お鉢巡り。
朝9時下山開始。
昼2時ころ下山完了(^o^)/
の予定ですが…
果たして予定通りいくのか⁈