ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
pob
プー太郎です。福井の山奥で働いてます。だから無職じゃないよ!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年03月27日

しまったなぁ…越知山

明日からしばらく雨で、晴れてるうちに実家で車のタイヤも交換したかったし、山も行きたかったので、実家付近にある越知山に行った…が多分それが全ての失敗でした

大野発が午前10時くらいで、嫁はんの用事で市役所に行き、越前町杖立の登山道エントリーが大体午後0時ころ。

登り口はこんな感じです。


まあ行けるやろと踏んで発しましたが、予想以上に嫁はんの足が遅く機嫌も悪く、これは頂上まで登って降りたら間違いなく日没後になるので、20分程度登って折り返して越知神社に転進。

20分程度しか登ってないですが…一応登った分の感想をいうと…

山の植生は完全に手の入っているスギ林で、登山口付近は竹林も混ざり風が吹くと気持ちがいい。
尾根線に上がるとナラカシが混ざる。
花はランが多いかな?春の花はスミレとカタバミくらいでした。下草が笹だったからかな?


登山道の土質は赤土の上に腐葉土が乗ってる感じ。
今日はカラカラに乾燥してたからいい塩梅だったけど雨の次の日は行きたくない感じですね。多分ドロドロ…
けど、手入れされている登山道なので滑る危険などは特になし。

午前1時、越知神社から再エントリー。


YAMAPで地図見てもらうとわかるのですが、ここ(越知神社)発だと5分かからずに越知山の頂上着いちゃうんですよね…

サクッと頂上着。


それから展望台(約10分)に向かって。昼食。

展望台は
左に白山
右に敦賀湾
を望む大パノラマ!


素晴らしい景色ですけど今回ほとんど登ってないんですよねorzガックリ

昼食とった後、花立峠方向に行くことも考えましたが、嫁はんは力尽きてるし、他の山に縦走する時間もないので、打ち切りしました。無念です。

下山時刻は午後2時。帰りに実家に寄り、予定通りタイヤ交換しました。

また次回、早起きしてリトライ予定です。

  

Posted by pob at 00:00Comments(0)山のはなし

2020年03月23日

天子山でティータイム

天子山、YAMAPで地図配布されてる山で、一気に約400m駆け上がる直登ルートが気になったので行ってきました。

エントリーは大野市大矢戸の県道240線の北端。

駐車場はほぼ山道で規制なしなので路駐です。
(ちょうど電気柵の設置作業をしていたので、今後の駐車場は集落センターになるかも?)

あと無銘山だし、ほぼ独占かなぁと思ってましたが、結構車が止まっているし、人が来ていてビックリです。

午後1時48分発。

登り口


ここから途中の山小屋までは杉林をくねくねと抜けていきます。

希少な山草が結構生えているらしく、カメラを持った高齢者登山者がグループで撮影会していました。

そのグループのおじちゃんに非常に希少だと言われておもわず撮影したけど、名前を忘れてしまった…





約10分で山小屋に、ここでは無料でサイダーを配ってるとのこと。

山小屋からはススキ原になった開けた急斜面を行く。


YAMAPではほぼ直登ルートになってるけど、実際にはつづら折り。斜度も結構ある。

道の具合は、大体が赤土とガレ。上の方(道人窟付近)に行くと腐葉土がのるので滑りやすいので下りに注意。要ストック。

途中、登山道脇にカタクリとリンドウ?を発見。




カタクリはまだ1分咲きくらいだったので残念だけど、上の方は山桜が5〜8分咲きくらいだったので満足です。

午後2時55分に山頂展望台に着。

道中、いい喫茶店があるよ!って騙して連れてきた嫁はんが散歩中にこれ以上の散歩を拒否する柴犬みたいになってしまったり、道人窟を参拝したりしたので思った以上に時間がかかりました(約1時間)。

ソロなら40分くらいで登れそうです。

頂上展望台より大野平野を望む。


左手に白山、浄法寺山、中央に荒島岳、左手に銀杏峰、飯降山。これは贅沢な喫茶店ですね。

あと、よく見ると中部縦貫道の道が大野東インターから蕨生の道の駅建設予定地に向かって出来てるんですよね。


完成したら北アルプスにエントリーしやすくなるので、早く開通して欲しい!(約10年後だけど)

火器で湯を沸かして、コーヒーブレイク✨
苺大福が美味い!嫁はんの機嫌も治りました!

約40分のコーヒーブレイク後、付近に三角点を探しましたが発見出来ず。
多分奥の藪の中に行けそうな細道があったのでその先かと思われるけど、方向見失いそうだったので断念。下山。

下山はひたすらつづら折りを下る…足場悪いし、変化があまりないのでダレる。

下山時刻は午後4時8分ころ。下りは約30分でした。

思った以上に楽しい山で、山の手入れも行き届いていて登山道も綺麗でした。時間があったらまたお茶しにいこ!  

Posted by pob at 22:58Comments(0)

2020年03月21日

今年は真面目にコツコツ登ろうかと…文殊山

今年は現役時代の体力を取り戻すべく、週一で活動が目的なので、とりあえず晴れた日は山行きます。

けどいきなり荒島岳とか行くと体力的に死ぬし、雪装備がないのでとりあえずスーパー初心者向けの山文殊山に行って来ました。

エントリーは午前10時ごろに大村町から。

駐車場、激混みで、しばらく村内で駐車渋滞に巻き込まれるもなんとか路駐…いきなりテンション下がるー

これなら逆方向の北鯖江PAからエントリーすればよかったか?

考えても仕方ないので、山靴に履き替えて発。

登り1時間5分で大文殊着。嫁はん連れてた割にはまあまあのペース?

山道の感想としては

泥濘んでる。
土質が赤土腐葉土で、前日の雨で泥濘む、滑る(下り注意、ストック必要。一回こけた。)

分岐が多い。
迂回路や水場、なぜ分岐しているか理解不明の分岐が多いが、案内板も沢山あるのでちゃんと確認すれば大丈夫。

人が多い
三連休ということもあり、山には沢山人がいました。寂しくない!

頂上(大文殊)から坂井、あわら市方向。左手に海(テクノポート福井)が見える。


あと山頂の社が壊れてたのびっくりしたなぁ。
(2017年台風で屋根が飛んだとのこと、修復のため寄付募集中)

しばらく昼飯休憩するも汗かいていて、風がちょい寒いし、人が沢山!

昼寝したかったけど、40分程度の滞在で奥の院を目指す。

奥の院までは尾根を行くので登り下りが怠いが、眺めがいいので飽きない。

奥の院に行く途中で規制線外(登山道上)にカタクリを発見したので撮影


春だなー。

今現在
カタクリは大体5分咲きくらい
コブシ、桜はあと1、2週間もすれば咲き始めるかな?

サクッと(大文殊から8分)奥の院着、ここは道中の胎内ぐぐりくらいしか特に見るものもないのでさっさと折り返し。

帰り道にあまりにも尾根アップダウンが怠く、嫁はんが癇癪起こしたので、最後の大文殊前の登りを巻く。

小文殊手前の展望台でコーヒーブレイク


違いが分かる男って感じやろ?

コーヒー飲んだ後も居心地が良かったので、携帯ラジオで演歌聴きながら1時間くらい沈。

下りは休憩時間含め1時間47分でした✨
(下山時刻は午後2時20分ころ)

大野市までの帰り道、みらくる亭に寄ってひとっ風呂浴びる。

みらくる亭、3月末で閉店だそうで。風呂はサウナないしあまり好きではなかったけど、宿泊施設はロッジ風で割と気に入ってたのでなくなるの残念だなー。

  

Posted by pob at 22:24Comments(0)

2020年03月17日

池田町クライミングウォール



池田町クライミングウォールに行って来ました。

良い施設です✨

簡単に概要を説明すると、
ボルダリング、クライミング、スピードの3種類のウォールの他未就学児用のウォールもあり、大人も子供も大満足な設備です。

早速遊びます。

ボルダリングは8級(ピンク)制覇、7級は3だけクリアで後は腕使い切っちゃってダメダメでした笑笑
けど7級はそんなに難易度高くないんで、次来たときはクリアできるでしょ。

残りの時間はクライミングウォールのオートビレイで遊んだり、高さ5メートル位置のヌンチャクにダイナミックロープ通して、トップロープで末端に嫁をぶら下げて、輸入したグリグリ、エイト環、ストップを試用したりしました。

腕は痛くなりましたが非常に楽しい。

また来よう^ ^

あと帰りにこって池田でアイスを食べて帰りました。うめえ。  

Posted by pob at 18:26Comments(0)山のはなし

2020年03月16日

届きましたー

フランスから輸入したクライミングギアが届きました!

気になる税金は5200円(添付されてた関税書類見ても計算式がなるほど??)

けど1万円くらい取られるのを予想していたので、お届け日の速さと合わせてうれしい予想外です^ ^

今日はさらに予想外の季節外れのボタ雪…

池田町の新しくできたクライミングジムで新しいクライミングギアを試すつもりでしたが、国道158号線も和泉村方面はシャーベット雪で危なかったし、池田町も似たような道路状況かな?と思われるので、リスク回避のため今日はやめときます。

慌てなくても、山と壁は逃げませんからねー^ ^

後日天気の良い日にまた!  

Posted by pob at 17:41Comments(0)山のはなし

2020年03月15日

え?ちょっと待って?早い。

フランスからの荷物(クライミングギア)について、店からその都度の進捗がメールで届くのだけれど



(日本着いたぜ?)

え?いきなり?早い。
先日(3月13日)にフランスを出たよーというメールがあったばかりなのに。
コレが、コリッシモ(フランス郵政公社)の本気?!

コロナウイルスの影響でヨーロッパが大変なことになってるから、ひと月先くらいの到着を予定していたのだけれど、これは間違いなく荷物飛行機で来てるよね…(安くなるなら別に船便でもいいのに)

あとあまりにも想定以上に上手く行きすぎていて、何かトラブル発生しそう。主に税関で。
_:(´ཀ`」 ∠):送料込みで€817、あと関税いくら取られるかなー。
  

Posted by pob at 17:03Comments(0)山のはなし

2020年03月11日

復活しまーす

しばらく冬眠していましたが、いい加減起きようかなあと思います。

↓目の覚めるような写真(買っちゃったレポというよりやっちゃったレポ…クライミングギア沢山)


  

Posted by pob at 18:59Comments(0)山のはなし

2018年06月18日

最近のこと

多分誰も見ていないでしょうが、お久しぶりです。

更新しなかったことに特に理由はありませんが、強いて言うならば、

ちょっと疲れてたから休んでた

でしょうか?

けど体調を崩したとか怪我をしたとかそういうことではないです。

体重は20キロほど増えていますが(^^;;

また細々と更新していければと思います。  

Posted by pob at 16:27Comments(0)まったり日常

2017年01月02日

あけましておめでとうございます。

気がついたら年が明けてしまった!

という感じ、まだ大掃除も終わらず、いつの間にか年明け。今年はダッチで鳥を焼くひまもなかった!
酉年なのに^ ^

そんなこんなですが、あけましておめでとうございます⛩

今年は新しくツーリングテント買おうかなと思いますので、キャンプの記事が増える…かも!

今年は去年より色々外遊びができるといいなあ(´-`).。oO  

Posted by pob at 21:01Comments(0)まったり日常

2016年11月09日

刈込池

先日、亀寿堂のくるみ大福を持って、刈込池に行って来ました^_^

⤵︎⤵︎⤵︎刈込池


アプローチは国道158号から勝原に降りて、打波へ。

途中勝原緑地近くにあるお蕎麦の美味しいと話題のカフェ「勝原」に行きましたが、残念なことにお蕎麦は玉切れでした( ; ; )残念。

けどお店のマスターが、おにぎりとおかずを少し出してくれた。これがすごく美味しい╰(*´︶`*)╯大野のコメと野菜はサイコーだべ〜。

メニューにないのにありがとうございました!

そこから約一時間、最近改装オープンした鳩が湯前を素通りして、駐車場へ。

途中、道が狭くて怖いこと怖いこと。

すれ違う車が、平日の割に多かったのが、印象深かったです。

南は北九州ナンバー‼︎から北は新潟ナンバーまで。遠くからご苦労様です!

けどすれ違う車が大分多かったので、狭くて怖い道がさらに恐ろしいことに((((;゚Д゚)))))))

駐車場到着は午後3時くらい。無事に駐車場に止めれました。けど、それより早いと無理だったかも(*´-`)
というか、午後3時から登り始めだと下山予定時間は午後4時半くらいなので、最近日の入りが早いことを考えるとちょっと無帽な感じなのかも知れません(^^;)平野部の日の入り時間考えると5時にはアウトかなー

けど折角アプローチしたので、とりま登山開始。

ダッシュで登ったので道中の写真はないですが、無事刈込池到着!

⤴︎の写真を撮影してから、割とゆっくりお茶ができました。

目的通り紅葉見ながら亀寿堂のくるみ大福ウマー(´ω`)できました。

⤵︎⤵︎⤵︎帰りは少し暗いけど、夕日に紅葉が透けていい感じに(ちょっと写真では伝わりにくいですがそれはそれはいい雰囲気でした)


⤵︎⤵︎⤵︎三ノ峰ではないですが、素晴らしい赤


午後4時半に無事駐車場に下山。なんとかセーフ(^^;)

けど帰りの鳩が湯はアウト((((;゚Д゚)))))))午後5時までしか入れないなんて!

まー仕方ないのでいつも通り平成の湯でまったり(´ω`)

思いつきで、お茶するためだけに刈込池に行きましたが、かなりいい山行になりました。
今度は三ノ峰から縦走して白山行くことも考慮してちゃんと計画を立てよう。


⤵︎⤵︎⤵︎大野市の銘菓けんけらをどーぞ

  

Posted by pob at 01:18Comments(0)山のはなし