天子山でティータイム
天子山、YAMAPで地図配布されてる山で、一気に約400m駆け上がる直登ルートが気になったので行ってきました。
エントリーは大野市大矢戸の県道240線の北端。
駐車場はほぼ山道で規制なしなので路駐です。
(ちょうど電気柵の設置作業をしていたので、今後の駐車場は集落センターになるかも?)
あと無銘山だし、ほぼ独占かなぁと思ってましたが、結構車が止まっているし、人が来ていてビックリです。
午後1時48分発。
登り口
ここから途中の山小屋までは杉林をくねくねと抜けていきます。
希少な山草が結構生えているらしく、カメラを持った高齢者登山者がグループで撮影会していました。
そのグループのおじちゃんに非常に希少だと言われておもわず撮影したけど、名前を忘れてしまった…
約10分で山小屋に、ここでは無料でサイダーを配ってるとのこと。
山小屋からはススキ原になった開けた急斜面を行く。
YAMAPではほぼ直登ルートになってるけど、実際にはつづら折り。斜度も結構ある。
道の具合は、大体が赤土とガレ。上の方(道人窟付近)に行くと腐葉土がのるので滑りやすいので下りに注意。要ストック。
途中、登山道脇にカタクリとリンドウ?を発見。
カタクリはまだ1分咲きくらいだったので残念だけど、上の方は山桜が5〜8分咲きくらいだったので満足です。
午後2時55分に山頂展望台に着。
道中、いい喫茶店があるよ!って騙して連れてきた嫁はんが散歩中にこれ以上の散歩を拒否する柴犬みたいになってしまったり、道人窟を参拝したりしたので思った以上に時間がかかりました(約1時間)。
ソロなら40分くらいで登れそうです。
頂上展望台より大野平野を望む。
左手に白山、浄法寺山、中央に荒島岳、左手に銀杏峰、飯降山。これは贅沢な喫茶店ですね。
あと、よく見ると中部縦貫道の道が大野東インターから蕨生の道の駅建設予定地に向かって出来てるんですよね。
完成したら北アルプスにエントリーしやすくなるので、早く開通して欲しい!(約10年後だけど)
火器で湯を沸かして、コーヒーブレイク✨
苺大福が美味い!嫁はんの機嫌も治りました!
約40分のコーヒーブレイク後、付近に三角点を探しましたが発見出来ず。
多分奥の藪の中に行けそうな細道があったのでその先かと思われるけど、方向見失いそうだったので断念。下山。
下山はひたすらつづら折りを下る…足場悪いし、変化があまりないのでダレる。
下山時刻は午後4時8分ころ。下りは約30分でした。
思った以上に楽しい山で、山の手入れも行き届いていて登山道も綺麗でした。時間があったらまたお茶しにいこ!